朝6時前に自転車を飛ばしてFEELCYCLEへ
しんどさもありますが朝からびっしょり汗かくのが最近の楽しみ。
しっかり運動した後に
コーヒーを飲みながら少しお裁縫
あーやっぱり 針仕事すきなんだなーっと思う。
朝のひと時。至福のひと時。
仕事の前の大切な時間。
PhoteShopの基本しか知識がない私は
図面の微修正を何度も行ううちに
変なゆがみが出てしまい
PhoteShopが得意な友達に相談するも
レベルが高くてよくわからず
結局最初から書き直し
ならばということで
線自体のムラもついでに直そうということで
東急ハンズのおじさんに相談しながら購入した製図用のシャープペン
細い線が美しく書けます
やはり頼るは道具かな
実際にステッチするラインに沿って製図していきます。
うーんいい感じ!
色が薄い分 失敗するとなかなか消えてくれない線なので
失敗しないよう失敗しないよう緊張すると
失敗する。。。。。。。。。
昨日名古屋駅近くキャッスルプラザにて行われたイベントで
デモンストレーションと作品の展示を行いました。
作品を見てくださったり
いろいろ質問をくださったりと
いつもと違う空間でとても勉強になりました。
質問にしっかり答えれていただろうかと
反省する部分も多々あります。
もう少しこう説明したらよかったかな。
このテクニックをみせるべきだったかな。
いろいろ思うのも実際に参加させて頂いたからだと感謝の気持ちでいっぱいです。
修正を重ね作っていた刺繍台が出来上がりました。
軽く、がたつかず、お求めやすく。
いろいろな無理を聞いてくださった大工さんには感謝です。
刺繍台はまずは見て頂いてご希望の方は教室内でご購入できるようにしようと思います。
明日のイベントでは試作品ではありますが刺繍台を持ち込む予定ですので
ご来場いただけたら実際に見て頂けます。
ものつくり楽しい。
刺繍の額装ができあがってきました。
8月18日のキャッスルプラザで行われるイベントで
見て頂く為に額装したほうがいいと思い
お盆でお休み前に「絶対無理」という額装屋さんに「そこをなんとか!!!!!!!!」と
むりむりむりにお願いして仕上げて頂きました。
「作」と「獺祭」は日本酒のラベルの額装で
わざとつけたシワ感を取らないようにゆるめの額装です。
イベントが終わったら知り合いの「名駅立呑おお島」に飾る予定。
酔っ払ってびりって破られたらどうしよう。少し心配ですが。
8月18日お近くにお寄りの際はぜひお越し下さい。
私が一人きりぽつんと一日いますので。。
少しですが刺繍枠とクロシェの販売も致します。
イベント詳細はこちら→★
家の中が刺繍枠だらけです。
新しい作品を作る前には布張りから始まります。
ぴーんとはって一針目に刺すときはいつも緊張。
新しい図案に煮詰まっていたけれど
ぼけーっと 他コトしている時にビビビっとくることがあります。
それをさささっと走り書き。
もちろんそれでは仕上がらないけれど
こういうビビビってホント大事。
こないだまた新しい台を作っていた時
狭い部屋で一心不乱に釘を打っていたら
木の一つが倒れてテレビを直撃
その瞬間を見てしまいましたよ。
買って間もない大切なテレビが
びしーーーーーーーーーーっとクモの巣のように光を放つ姿を
おや?何かの見間違い??と思ったけれど
二度と電源は立ち上がりませんでした。
今では 我が家で一番大きなオブジェと化した我が家のテレビ。
意外と無くても大丈夫。
考えこと、書くこと、読むこと いろいろ充実できるので。
断テレビをしてもいいかと思う今日この頃。
さまざまな情報がありふれている中
つけっぱなしのテレビでは情報の取捨選択は難しいのかもしれません。
いらないかも。いや ほんとうに。
Parisに滞在中のステイ先だった石坂紀子さんが主宰する
チャリティーイベント「Hope and Love Day Tokyo」に参加しました。
東京新丸ビルで行われたイベントは今年で4回目。
有名人が出品したフリーマーケットや各種イベントが行われました。
たまたまステイ先に選んだだけという不思議なご縁。
そこで知り合った友達が名古屋出身というまたご縁のご縁。
その友達と参加。
Paris在住の河原シンスケさんとYOUさんのトークイベントでは
何だか背中を押されているようないい言葉を聞けて。
ちょっぴりジーンと胸熱くなり。
ご縁から始まったご縁でいい経験をさせて頂いた。
なんだか不思議な気分。
帰りにたまたま六本木ヒルズから見えた東京湾華火大会。
東京タワーと一緒に見えて 幻想的でした。
よし!頑張ろうと背中を押された大切な一日。
YOUさんが美しすぎた。
一番前の席で怖いくらい見つめてしまった。
知り合いの大工さんと少し前から打ち合わせをしていた刺繍台
今までは見よう見まねで自作した重たくてがたつく刺繍台を使っていましたが
Lessonを始めるこの機会に職人に作ってもらおうと
何度も打ち合わせを行い
ようやく昨日試作品が完成。
私の地元の近くの多度町で作ってもらいました。
出来るだけシンプル。
出来るだけ軽く。
出来るだけ低価格に。
私がお願いしたのはこの三つ。
ほぼほぼ修正なしの試作品になっていました。
後は木の素材と色と値段を考えた完成品をつくります。
やっぱりプロはちがう。
忙しい中こまかい私の注文を聞いてもらいました。
ありがたい。
出来るだけシンプル。
出来るだけ軽く。
出来るだけ低価格に。
こうお願いしたのにも
リュネビル刺繍を始める際にすこしでもちゃんとした体制で始めて頂きたい。
安く手にしてほしい。
そんな気持ちがあります。
ただでさえ刺繍を始めて最初のころは難しさのあまり
肩がこったり、腕がつったり しがちです。
私もそうでした。
だからすこしでも和らげるための体に合った刺繍台は必要かなと。
探してもなかなか見つからない刺繍台。
気軽な価格で手に取って頂きたいなという気持ちです。
Lessonではこの刺繍台を使います。
ご購入いただけるよう調整中です。